ポーチの基礎①(yocchi sewing studio福岡洋裁教室)裁断・芯貼り・ファスナーなどポーチの基礎 〜ゆっくりしっかり4時間レッスン〜 ポーチの基礎を知るオリジナルカリキュラム(材料費込み) ポーチ作りが初めての方におすすめのポーチの基礎コース 2つの基本的なペタンコポーチを作ります *材料費込み...
レッスン内容変更のお知らせ12月よりレッスン内容を一部変更いたします いつもレッスンにお越し頂きありがとうございます。 「洋裁の楽しさを広めたい」 この目標に向け、今の自分自身ができること、教室で行いたいことを踏まえ、レッスン内容を下記に変更させて頂きます。 「お一...
縫製のコツまとめ(yocchi sewing studio洋裁教室福岡)効率よく進めるコツ ゆっくり好きなものを作る時間はとても楽しいものです。 その上で、効率よく作業を進め、より簡単にきれいなものが出来上がると嬉しいですよね。 色々な方法、ご意見があると思いますが、私なりのコツを簡単にまとめてみます。 縫い代...
yocchi_pattern オリジナルピンクッション使いやすい腕つけピンクッション 腕にもつけられるオリジナルサイズのピンクッション お好きな生地で、デザインも自由に、自分だけのピンクッションを作ってみましょう。 しっかり詰め込む綿の量がポイントです。 きちんと量って作りましょう。
yocchiのてしごと 小物作りてしごと(手仕事)に込める想い 手仕事の良さは、一つ一つ心を込めて針を刺していく瞬間や それぞれに少しずつ違っているものの表情や 使う人を想像して布や小物を丁寧に選んでいく瞬間だと思います。 既製品でもモノづくり発想は同じです。 着てもらう...
0洋裁の基礎⑥失敗しやすい点・きれいに仕上げるコツ・ミシンのポイント洋裁で失敗しやすい点・きれいに仕上げるコツ・ミシンのポイント ミシンが難しい、縫っていくとどうしてもずれる、きちんと作っているのに何となくきれいじゃない… そんな時におすすめのコツを簡単にまとめました。 それぞれの項目に細かな内容やコツがあり、本当は実際に一緒にやってみるともっとわかりやすいとは思いますが、 意識してみ...
0洋裁の基礎⑤地直しの方法(動画)地直しの方法 おおまかですが、地直しの方法をまとめました。 地の目を整えたら、たてよこが直角になるように生地の目を整えていきます。 生地の歪みと反対方向へバイアスに力を加え、 方眼や定規、机の端などで直角をとります。 アイロンはたて地方向を意識し、たてよこ方向へかけるときれいに仕上がります。...
0洋裁の基礎④地の目通しの方法(動画)地の目の通し方 レッスンで質問が多かった、地の目(布目)通しの方法。 端から糸を解いていく方法や、 他にも色々な方法があると思いますが、簡単でオススメの方法です。 引裂く方法もありますが、 生地が痛む気がしてこの方法をとっています。 引き抜いた線が見えにくい場合も、あまり神経質にならず切り進...
0洋裁の基礎 ③水通しについて裁断前に!布の持ち味を生かし、型崩れ縮みを防ぐ「水通し」 綿や麻の場合、水縮みや歪みを防ぐために予め「水通し」の作業が必要になります。 水通しは半日〜1日かかりますので、布を購入したらまず水通しをしておきます。 そうしておくと、作りたいと思った時にすぐ裁断をすることができますよ。 水通しの方法①ジャバラに折って水に浸す...
0洋裁の基礎②素材の特性と素材略名について素材の特徴と略名 素材にはそれぞれの特徴があります。 「いいな」と思った生地を見つけたら、まず素材を確認してみて下さい。 どんな素材で組成されているかを知ると、(織りや加工によっても違ってきますが) どんな布かと大まかですが予測できます。 また、生地によってはアルファベットの略名で記載されていることもありますので下記ご...
0洋裁の基礎①布の特性と選び方について服作りの決め手は生地選び、生地によって難易度が変わる 生地選び、とても悩みますね。 一番楽しいところでもあり、一番難しいところでもあります。 私自身も生地選びにはいつも神経を使います。 ワクワク楽しい気持ちと、決定するまでに悩む時間。 手作り服の出来栄えを決めるのは、生地選びだと思っています。 「デザインに適した生地で...