
裁断・芯貼り・ファスナーなどポーチの基礎
〜ゆっくりしっかり4時間レッスン〜
ポーチの基礎を知るオリジナルカリキュラム(材料費込み)
ポーチ作りが初めての方におすすめのポーチの基礎コース
2つの基本的なペタンコポーチを作ります
*材料費込みですので、手ぶらでお越し頂けます。
ポーチの主な仕立て方2種類を製作します
・裏無し(内巻きテープ仕立て)
・裏付き
レッスンでご質問の多い点、間違えやすい点などを踏まえ、オリジナルのカリキュラムを作りました。
ファスナーに苦手意識を持たずに進めるように、ファスナー付けの構造から説明していきます。

作りやすいサイズ、縫い代の型紙

押さえの種類と必要性
素敵な生地でワクワクしながら作りましょう
材料には人気のマリメッコ、リバティ生地をご用意しています
ファスナーはお好みの色をお選び頂けます
生地のお好みもあると思いますが、まずは縫いやすい生地で作り上げることを目標にしていきたいと思います。
*申し訳ございませんが、生地のお持ち込みはご遠慮下さい。

リバティとマリメッコから1枚

もう一種は無地、ファスナーはお好きな色で
基礎を知ることが大事、ゆっくり時間をかけて理解していきましょう
まずは基本、基礎をきちんと知ることがアレンジ、オリジナルデザインにつながります
ポーチ作りに大切な裁断・芯貼り・ファスナー付け、製図の構造…
それぞれの基礎の確認をゆっくり時間をかけて進めていきます。
押さえておくべきポイントがわかれば、自分の好きなサイズへのアレンジも簡単にできるようになります。

全面芯と裁断後の貼り方

温度・圧力・時間が重要
まずは「縫いやすい生地」「型紙」「縫製」で作るのがオススメ
縫いやすい生地、型紙、縫製を選ぶことが大事です
まずは「作り上げる」ことを目標に、その上で
「次どうしたいか」ということを考えてアレンジするとスムーズに進めます。
ポーチの基礎コース①では縫いやすい綿生地、作りやすいサイズ、縫製をご用意しています。

縫いやすくかわいい綿素材

作りやすいサイズ、縫い代の型紙
レッスンの概要
・生地、針、糸、ミシンの糸調子のこと
・水通し、地直し、裁断など洋裁の基礎的なことの説明
・芯貼りの説明
・ポーチサイズとファスナーの説明
・ファスナー付け、端始末の見本説明
・内巻きテープの縫製方法
・裏付きポーチの縫製方法
・コの字とじ、コバステッチでの始末
・水通し、地直し、裁断など洋裁の基礎的なことの説明
・芯貼りの説明
・ポーチサイズとファスナーの説明
・ファスナー付け、端始末の見本説明
・内巻きテープの縫製方法
・裏付きポーチの縫製方法
・コの字とじ、コバステッチでの始末
大まかにこのような内容で進めます。
お一人ずつのペースで進めますので、疑問点はその都度何度でもご質問ください。

ファスナー仮止め

ファスナー端始末の種類

ステッチの入れ方

糸変え、縫い代始末

始末の違いを見比べ

返し口の始末
福岡で初心者歓迎の洋裁教室「yocchi sewing studio」
ハンドメイドやソーイングを一緒に楽しみましょう。
LEAVE A REPLY