
小物入れ作りにはまっています。筒縫いのコツ
教室で使用している小物入れは全て手作りです。
11 or 8号 帆布を使用してチクチク縫っています。
直線と丸は一見縫いにくいのですが、コツを掴めば大丈夫^^
ハリのあるしっかりした生地がおすすめです。

直線と丸の縫い方:印つけ
まず合印を入れます。

合印つけの簡単な方法
距離を測るのが一番正確ですが、もっと簡単でもOK!
半分に折ってチョキ
それを半分に折ってチョキ
直線は縫い代を外してチョキチョキ
これで完成です。
ひとまず4点合印をつければ、この距離なら大丈夫です。
印を合わせて仮止め

まず合印を合わせたら、さらにその間を止めていきます。
切り込みを入れる

直線に切り込みを入れます。
元から入れておいても良いのですが、合印とわからなくなるのを避けたいので、私は後から入れています。
細かすぎず広すぎない感覚で、深すぎず浅すぎない感じで入れます。
切り込みを入れることで直線とカーブが合いやすくなり、縫いやすく、綺麗に仕上がりやすくなります。
注意点は切り込みすぎないこと
注意点は切り込みすぎないことです。
(かといって浅いときれいにならないので難しいですね)
切り込みはなるべくバイアスに入れます。
なるべく裂けにくくなるようにするためです。
はまっています。小物入れ
この小物入れにはまっています。
サイズがちょうど良く、作るのも楽しい!
伸ばして口を折り曲げれば道具を持ち運ぶのにも便利。
画像のように折り返せば、しっかり立つので小物入れにも便利。
一番好きなのは8号帆布です。
間違って11号を購入してしまったので、そちらでも作りましたが、やっぱり8号のゴリゴリした感じがかわいい。
チノクロスくらいの厚みではあまりきちんと形にならない印象でした。
色んな色で作っても、統一カラーで作っても。
おすすめの小物入れです。

福岡で初心者歓迎の洋裁教室「yocchi sewing studio」
ハンドメイドやソーイングを一緒に楽しみましょう。
LEAVE A REPLY