
綿コーデュロイのロングタイトスカートを製作中です
欲しいものリストと「手作りリスト」
すっかり涼しくなって、秋冬のお洋服も出番が増えてきました!
「欲しいものリスト」を決めたら、その中で「手作りリスト」を作っています。
ニット…作れない
色の特徴的なもの…そのカラーの生地があるかわからない
スカート、パンツ…作れる
という感じで、自分で作りたいもの、作れそうなものをリストアップしています。
そうすると、生地屋さんに行った時に目移りしないで買い物ができます。
今回は綿コーデュロイのタイトロングスカートを作ることにしました。
夏に気に入って着用していたスカートがあったので、その形で作ることにしました。
綿コーデュロイ生地の選び方と注意点
コーデュロイ生地は光沢感、畝の立体感によっては、とてもチープにみえてしまいます。
また、色の発色によっても幼くなりすぎたり、とても難しい素材です。
その反面、良い生地はとても綺麗で仕上がりもよく、上品なものに仕上がるのでとても好きです。
気をつけないといけないのが、「一方向裁ち」ということ。
毛並みのある生地なので、用尺の見積もりを間違えないように、裁断を間違えないようにしないといけませんね。
あとは、「なかなか縫いにくい素材」ということ。
アタリが出やすかったり、送りが上手くいかなかったりと、中々苦戦する生地です。
でも別珍よりはマシです。季節的にもかわいくてついつい買いたくなってしまいます。
購入した綿コーデュロイ、トレンドのブラウン、厚地

中太くらいの畝、きれいな光沢感と毛並み、こっくりしたブラウンがとっても好み!
しっかり厚手の生地を選ぶのも、タイトスカートやAラインスカートのシルエットをきれいに作るポイントです。
綿コーデュロイは水通しするのか
水通しには色んな意見があると思いますが、私の場合は「する派」です。
毛並みや風合いが悪くなる点はあると思いますが「ホームソーイング」で「自分がたくさん着たい」ので水通ししています。
クリーニングに出す場合は不要かもしれませんが、気軽に家で洗濯をしたいので水通しをしています。
前もって縮む可能性があるものは縮めておくことで、洗濯してもこれ以上の縮みは起きないこと。
また、コーデュロイの場合は色落ちが気になることです。
摩擦堅牢度も低いものが多い(摩擦した時に色落ちするということ)ので、特に雨の日などでバッグや他の衣類に色が移る…というのも避けれるといいなと。
*風合い重視、クリーニングに出す、という方は生地屋さんに相談してみてください。
餅は餅屋…じゃないですが、生地屋さんは素材のプロです。
一番適した方法を教えて下さいますよ!
綿コーデュロイ水通しの様子
今回は2m購入しましたので、浴槽で水通しをしました。

半日ほど置いておきました。

う〜ん…
水通しして良かった!?
これだけ色落ちしたので、そのまま使っていたらちょっと怖かったな〜と。
色が変わっていないかな?と心配しましたが、それは大丈夫でした。
あとは「この生地は色落ちする」を分かったのも良かったと思います。
他の衣類と分けて洗うようにしようと思います。
タイトスカートは可愛く仕上がりました!
タイトスカートと生地の状態はまた後日アップします。
福岡で初心者歓迎の洋裁教室「yocchi sewing studio」
ハンドメイドやソーイングを一緒に楽しみましょう!
LEAVE A REPLY